Toranomon Medical Clinic 保険医療機関

虎ノ門メディカルクリニック

WEB 予約
LINE 予約
お問合せ
アクセス

検査値の正しい読み方

通常の健康診断では「基準範囲内=異常なし」と判断されがちですが、それだけでは本当の健康状態は見えてきません。
オーソモレキュラー医学では、細胞が最適に機能するための栄養状態を目指し、一般的な基準値とは異なる「理想値(Optimal Range)」を重視します。
基準値と理想値の違いや、臨床判断に必要な検査値の読み方についてご紹介します。

基準値・病態識別値・治療目標値・臨床判断値の違い

基準値

基準値とは、健常者を対象に統計的に求めた、一般的に「正常」とみなされる範囲を指します。 およそ95%の人がこの範囲に収まるよう設定されており、疾患の有無にかかわらず幅広い集団のデータに基づいています。

病態識別値

病態識別値は、特定の疾患の診断を目的として、専門学会や専門家集団が定めた検査基準です。

例:

  • 日本糖尿病学会の診断基準
  • 日本痛風・核酸代謝学会の診断基準

治療目標値

治療目標値は、治療開始の判断基準、あるいは治療の到達目標となる検査値です。

例:日本動脈硬化学会のガイドラインに基づく脂質管理目標値

臨床判断値

臨床判断値とは、同じ血中成分でも検査目的によって解釈基準が異なる数値です。 基準範囲とは異なり、疾患リスク、治療経過の評価、予防的介入など、臨床的な判断に用いられます。

オーソモレキュラー医学が重視する「理想値(Optimal Range)」も、広義の臨床判断値にあたります。

性差・個体差について

性差による検査値の違い

男女で、正常範囲や変動傾向に違いが見られる検査項目があります。

【男性優位に高い項目】

  • 赤血球数
  • ヘモグロビン濃度
  • ヘマトクリット値
  • プレアルブミン
  • ハプトグロビン
  • 尿酸
  • BUN(血中尿素窒素)
  • クレアチニン(Cr)
  • 総ビリルビン
  • VLDL(超低密度リポ蛋白)
  • γ-GTP
  • フェリチン
  • CPK(クレアチンフォスフォキナーゼ)
  • 17-KS(17ケトステロイド)
  • カテコールアミン
  • アドレナリン

【女性優位に高い項目】

  • 血沈(赤血球沈降速度)
  • ZTT(硫酸亜鉛濁度試験)
  • 中性脂肪(TG)
  • IgM(免疫グロブリンM)
  • IgD(免疫グロブリンD)
  • クレアチニン
  • GH(成長ホルモン)
  • エストロゲン
  • プレグナンジオール
  • 黄体化ホルモン(LH)
  • プロラクチン

個体差について

 

上図のように、コリンエステラーゼ (ChE)、ALP、γ-GTPなどの「誘導酵素群」には個体差が非常に大きく、 栄養アプローチの経過によっても予測できない変動を示すことがあります。

個々の患者様の、生活背景、遺伝的要因、ストレス耐性、栄養状態などによって、検査数値の解釈には柔軟な対応が必要です。

一般的な「基準値」vs オーソモレキュラー医学の「理想値(Optimal Range)」の違い

  基準値 理想値(Optimal Range)
目的 病気の早期発見 細胞レベルの最適な機能
基準値 正常範囲95%を含む 酵素活性・代謝最適化
読み方 単一項目で異常検出 複数項目を関連づける
診断 「異常なし」でも見逃しあり

「未病」「体調不良」を察知

具体的な「理想値」の例と読み方

 

項目 一般基準値 理想値(Optimal Range) 意味・読み方
フェリチン(女性) 5〜150 ng/mL 50〜100 ng/mL以上 鉄貯蔵量。疲労・肌荒れ・冷えなどと密接に関連。
CRP <0.3 mg/dL <0.05 mg/dL 慢性炎症の指標。心血管リスクとも関連。
MCH 27〜34 pg 32〜33 pg 赤血球の成熟度。鉄・ビタミンB群などと関係。
尿酸 3.6〜7.0 mg/dL 4.0〜6.0 mg/dL 抗酸化物質として作用。
Alb/グロブリン比 1.2〜2.2 >1.5 栄養状態と慢性炎症リスクの評価。

TG/HDL比と心血管リスクについて

  • TG(中性脂肪)÷ HDLコレステロールの値を計算します。
  • 理想値:<2.0
  • 2.0以上になると、インスリン抵抗性、脂質異常、動脈硬化リスクが上昇します。

TG/HDL比は、単純なコレステロール値よりも

  • 血管内皮障害
  • 慢性炎症
  • 内臓脂肪蓄積リスク をより的確に反映します!

TG/HDL比が低下することで →「生活習慣病リスクが大きく減る」ことが期待できます。


酸化ストレスマーカーについて

酸化ストレスは、「老化」「生活習慣病」「動脈硬化」「がん」「慢性疲労」の根源です。 これらに対して、オーソモレキュラー医学では、次のような指標をチェックします。

項目 意味 目標値・理想範囲
CRP 慢性炎症マーカー <0.05 mg/dL
γGTP 活性酸素ストレスと関連 最適30未満
尿酸 抗酸化物質 4.0〜6.0 mg/dL(極端な低下・上昇は問題)
Alb/グロブリン比 慢性炎症 vs 栄養状態 >1.5

また、酸化ストレスが強い場合には、

  • カタラーゼ活性低下(鉄不足のサイン)
  • ビタミンC不足(皮膚バリア低下) なども併発していることが多いため、総合的に読み取る必要があります。

【実際の症例紹介】

症例①:慢性疲労と鉄不足(フェリチン低値)

患者背景 30代女性、慢性的な倦怠感、めまい、爪の割れ、動悸を訴え来院。 一般健康診断では「異常なし」。

検査結果

  • フェリチン 12 ng/mL(基準値内だがOptimal未満)
  • MCV低値、MCH低値
  • 亜鉛も不足気味

対応 鉄サプリメント(吸収性に優れたヘム鉄)と亜鉛補充開始。ビタミンC併用。

結果 2ヶ月後、フェリチンが70 ng/mLに到達。

  • 倦怠感ほぼ消失
  • 爪の状態改善
  • 運動後の回復もスムーズに

症例②:TG/HDL比の改善でメタボリスク低下

患者背景 40代男性、BMI28、軽度脂質異常症。 一般診断では「やや高め」とのみ指摘。

検査結果

  • TG/HDL比:3.5(リスク高)
  • CRPも0.2(軽度慢性炎症あり)

対応 糖質制限、EPAサプリ導入、有酸素運動。

結果 3ヶ月後

  • TG/HDL比:1.5に改善
  • 体重−5kg
  • CRPも0.05に低下

→ 動脈硬化進行リスクの大幅低下!


オーソモレキュラー医学では、単に病気を防ぐだけでなく、細胞が最適に機能する「本当の健康状態」を目指します。 一般的な検査基準にとらわれず、理想値(Optimal Range)を意識することで、より早期に体調不良や未病の兆候に気づくことが可能です。

TG/HDL比や酸化ストレスマーカーなど、複数の検査データを総合的に読み解きながら、隠れたリスクにいち早くアプローチしていきます。

数値を単体で評価するのではなく、複合的なデータ解釈と、生活習慣・栄養への具体的なアプローチを組み合わせることが、真の健康への鍵となります。

「なんとなく不調」を感じている方へ 私たちと一緒に、数値の奥に隠れた身体からのサインをひも解き、より良い健康を目指していきましょう。

PAGE TOP